2009年03月07日

日本史勉強会(その10)

出雲大社の神様、「オオクニヌシ」は、なぜ参拝者の方に向いていないのか?


井沢氏は、この理由を詳細に説明しています。

神話によると、オオクニヌシは古代の出雲を手中にしたあと、山陰地方を征服、
その後、現在の兵庫県から北陸、長野県まで勢力を伸ばしました。まさに大国
の王であった。

ところが、このオオクニヌシが苦労の末に作った国をいきなりやってきて、全部
よこせという者が現れた。それが、今の皇室の先祖とされるアマテラスオオミカミ
(天照大神)です。

もちろんオオクニヌシは抵抗した。その後、すったもんだの挙句、現世の政治は
アマテラスが、あの世の政治はオオクニヌシが統治することが決定(国譲り)された。


     日本史勉強会(その10)

オオクニヌシは、黄泉の国に退隠し、今後一切、この世の政治には口を出さず、
霊界のみを治める霊界の政治(幽事:かくりごと)の神となりました。

人間の運命や結縁といったことも幽事の領域ですから、オオクニヌシは
「縁結びの神様」とされ、後世、出雲大社はそれで有名になったわけです。

ちなみに、国譲りのときにはいろいろと争いがあって、国を譲れと迫るアマテラス
の使者に、オオクニヌシの息子タケミナカタは怒って力競べを挑んだところ、あっさり
負けてしまい、信濃の諏訪湖まで逃げた。

タケミナカタは、永遠に諏訪の地から出ないという条件で命を救われたのですが、
そのタケミナカタを祀ったのが、御柱神事で有名な諏訪大社です。

※ 井沢元彦「逆説の日本史」から

神話の世界にはまったく疎い私ですが、そんなことが書いてあるのかと感心!
でも、何でオオクニヌシがそっぽを向いているのか、理由が書いてないと思っている
方は、次回以降までお待ちを。
 


同じカテゴリー(さわちゃん)の記事画像
新年おめでとうございます
夏休みは、ちょっとドイツへ!
琵琶湖に未知の島 発見か?
新緑の芝生の風景
純和風の風景!
こんなモニュメントもあります
同じカテゴリー(さわちゃん)の記事
 新年おめでとうございます (2010-01-02 17:21)
 お取り込み中 失礼します。 (2009-09-08 11:46)
 滋賀県にまつわる検定試験について (2009-09-02 15:59)
 夏休みは、ちょっとドイツへ! (2009-08-22 22:54)
 琵琶湖に未知の島 発見か? (2009-07-20 22:12)
 新緑の芝生の風景 (2009-07-19 22:59)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。